From 1 to 10
そんな私の日々であります。
*マンションベランダの暑さ対策。
2013/09/10
Tue. 23:42
異常気象と言われた今年の酷暑もやっと一息つけるようになったこの頃・・・。
前回、戸建てに住んでみて解ったのは、条件が整わなければ、夏の戸建ての2階って
サウナ室以上の処刑室かって程の温度になるって事。
真夏にエアコン入れずにいると確実に2階は室内で50度だった経験あり。( ̄ロ ̄;)
そんなのに比べると、やはりコンクリート壁のマンションは夏も冬も随分快適だわぁと
実感しております。
しかし・・・。 差はあれど暑いもんは暑い・・・。
今までも、朝日がダイレクトに入る東窓には 夏はすだれを設置していたのですが
すだれだけでは強烈な朝日は隙間からの光線でも充分暑いので 今年はプラスON♪
シェードを付け加えてみました。
かなり薄暗く見えますが、逆に軒の深い縁側にいるようで見た目に涼しく感じます。
設置の仕方は簡単。
すだれと同じく、窓枠の外側のタイル枠に突っ張り棒を設置してそこに結束バンドで
つけただけの簡単さ。(^_^;)
シェードにラインができているのは、セリアで買った茶色のシェードの長さが足りず、
もう半分をつけ足し手縫いしたからであります。
外観はこんな感じ。
(もう夏も終わったのに全然有益な情報じゃなくってごめんなさいねー。)
( シマトネリコで共用階段側からの視線をブロック! [物陰]_・)チラッ )
最初は、窓を1枚で覆う大きなタイプのものを2,000円程でイオンとかで買おうと思って
たのですが、賃貸の仮住まいで次に使えるかどうか不明なものを買うのはやめようよと
オットに言われ それもそうだと、お得意の100均で材料調達した訳であります。
結果オーライでしたが、大きな1枚ものにしなくて良かったなと後から思いました。
うちの角部屋はけっこう強風であおられるので、大きい面で風を受けると突っ張り棒
なんかじゃ吹き飛ばされてしまうんですね。
(実際、2枚とも張っていた日に強風で吹き飛びました(;_;))
なので、その日の天候や午前午後と状況に応じて片側だけにしたりとフレキシブルに
対応しています。
外からの視線も遮りますが、ストレスになるほど暗くもないし、囲まれ感がイゴコチ
良く、なんだか童心に戻って秘密基地っぽい感じを楽しんでいます。
①使わない時は巻きあげて、これまた100均のS字フック(下側のひっかけが大きいタイプ)
に乗っけておけば室内の明るさもキープできます。
②一番上の画像の逆側、南側の隙間は午前中の光線がキツイのでこのタープ状のシェード
以外に、2M程の植木の支柱2本にシェードを渡して結束バンドで縛りつけ日中の陽を遮っています。
③ ①の巻きあげ時にスムーズに巻けるように、端に細い植木支柱を結束で装着。
④ 日差しが強烈な時間帯はこれくらいの遮光率ですが、それ以外は日陰の涼しさを
堪能できて安くても効果大だと思います。
グリーンカーテンっていう方法もありますが、マンションだと強風対策が必要な事と
うちのこの狭いベランダではエアコンの室外機の熱風で植木もカラカラになってしまう
ので、有効な方法ではありませんでした。
今回の費用
120cmシェード・4枚、植木支柱・大2本 小2本、結束バンド適量。
S字フック4本。
まぁ、ざっと900円代で快適な夏を過ごせました。
ヘボ工作でもやりようでなんとかなるもんです。(^_^;)
さすがにエアコン無しでって言う訳にはいきませんが、室外機も日陰になる事で
少しは効率も良かったのでは?と思っています。
少しくらいの雨なら凌げるのも良い感じですし、去年のこぼれ種で発生した青紫蘇も
去年は日焼けして白くなって夏後半は使えたもんじゃなかったのが、今年は程良い日陰
のおかげか青々ですわ。ヽ(・∀・)ノ
大きなベランダならこういうのがいいなぁ。
すだれとの2枚使い、賃貸等の仮住まいにはおすすめですよ。
来年の夏の参考になれば・・・・。(^_^;)
前回、戸建てに住んでみて解ったのは、条件が整わなければ、夏の戸建ての2階って
サウナ室以上の処刑室かって程の温度になるって事。
真夏にエアコン入れずにいると確実に2階は室内で50度だった経験あり。( ̄ロ ̄;)
そんなのに比べると、やはりコンクリート壁のマンションは夏も冬も随分快適だわぁと
実感しております。
しかし・・・。 差はあれど暑いもんは暑い・・・。
今までも、朝日がダイレクトに入る東窓には 夏はすだれを設置していたのですが
すだれだけでは強烈な朝日は隙間からの光線でも充分暑いので 今年はプラスON♪
シェードを付け加えてみました。
かなり薄暗く見えますが、逆に軒の深い縁側にいるようで見た目に涼しく感じます。

設置の仕方は簡単。
すだれと同じく、窓枠の外側のタイル枠に突っ張り棒を設置してそこに結束バンドで
つけただけの簡単さ。(^_^;)
シェードにラインができているのは、セリアで買った茶色のシェードの長さが足りず、
もう半分をつけ足し手縫いしたからであります。
外観はこんな感じ。
(もう夏も終わったのに全然有益な情報じゃなくってごめんなさいねー。)

( シマトネリコで共用階段側からの視線をブロック! [物陰]_・)チラッ )
最初は、窓を1枚で覆う大きなタイプのものを2,000円程でイオンとかで買おうと思って
たのですが、賃貸の仮住まいで次に使えるかどうか不明なものを買うのはやめようよと
オットに言われ それもそうだと、お得意の100均で材料調達した訳であります。
結果オーライでしたが、大きな1枚ものにしなくて良かったなと後から思いました。
うちの角部屋はけっこう強風であおられるので、大きい面で風を受けると突っ張り棒
なんかじゃ吹き飛ばされてしまうんですね。
(実際、2枚とも張っていた日に強風で吹き飛びました(;_;))
なので、その日の天候や午前午後と状況に応じて片側だけにしたりとフレキシブルに
対応しています。
外からの視線も遮りますが、ストレスになるほど暗くもないし、囲まれ感がイゴコチ
良く、なんだか童心に戻って秘密基地っぽい感じを楽しんでいます。
①使わない時は巻きあげて、これまた100均のS字フック(下側のひっかけが大きいタイプ)
に乗っけておけば室内の明るさもキープできます。
②一番上の画像の逆側、南側の隙間は午前中の光線がキツイのでこのタープ状のシェード
以外に、2M程の植木の支柱2本にシェードを渡して結束バンドで縛りつけ日中の陽を遮っています。

③ ①の巻きあげ時にスムーズに巻けるように、端に細い植木支柱を結束で装着。
④ 日差しが強烈な時間帯はこれくらいの遮光率ですが、それ以外は日陰の涼しさを
堪能できて安くても効果大だと思います。
グリーンカーテンっていう方法もありますが、マンションだと強風対策が必要な事と
うちのこの狭いベランダではエアコンの室外機の熱風で植木もカラカラになってしまう
ので、有効な方法ではありませんでした。
今回の費用
120cmシェード・4枚、植木支柱・大2本 小2本、結束バンド適量。
S字フック4本。
まぁ、ざっと900円代で快適な夏を過ごせました。
ヘボ工作でもやりようでなんとかなるもんです。(^_^;)
さすがにエアコン無しでって言う訳にはいきませんが、室外機も日陰になる事で
少しは効率も良かったのでは?と思っています。
少しくらいの雨なら凌げるのも良い感じですし、去年のこぼれ種で発生した青紫蘇も
去年は日焼けして白くなって夏後半は使えたもんじゃなかったのが、今年は程良い日陰
のおかげか青々ですわ。ヽ(・∀・)ノ
大きなベランダならこういうのがいいなぁ。
![]() 竿付で洗濯物が干せます。急な雨でも洗濯物がぬれません。面倒な組立??要りません!!あなた... |
すだれとの2枚使い、賃貸等の仮住まいにはおすすめですよ。
来年の夏の参考になれば・・・・。(^_^;)
- 関連記事
-
- *シャンブレーのポットマット。 (2013/10/31)
- *冷凍庫内の収納にひと工夫。 (2013/10/27)
- *マンションベランダの暑さ対策。 (2013/09/10)
- *乾燥しいたけ。 (2013/08/17)
- *広告マグネットであそぼ。 (2013/08/14)
スポンサーサイト
[edit]
« *秋のおとどけもの。 | * K×K by Kitchen Kitchenでの収穫。 »
コメント
トラックバック
| h o m e |